fc2ブログ

【就労移行支援事業所パレット名古屋伏見】「塗り絵」がもたらす心理的効果【メンタルヘルスケア】

こんにちは、就労移行支援事業所パレット名古屋伏見です🎨
本日は7月7日七夕ですね!
パレット名古屋伏見では利用者さんと一緒に綺麗に飾り付けを行いました😊
IMG20220707091747.jpg

ところで、パレット名古屋伏見では最近「塗り絵」がプチブームになっています。
それぞれ好きな図柄に好きな色を塗っていくので個性が出てとても楽しいんですよ!
利用者さんからも「何も考えずに集中して取り組めるので楽しい」「またやりたい」と大好評なんです。
IMG20220706093219.jpg

IMG20220706093227.jpg
今回はそんな「塗り絵」がもたらすメンタルケア効果について紹介していきます!

『大人の塗り絵』と『子供の塗り絵』の違い

塗り絵と聞くと子供が遊ぶものというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、同じ塗り絵でも大人用と子供用では全く違うものなんです。
子供の塗り絵の場合、単色でひたすら塗りつぶす作業がメインになりますが、大人の塗り絵は色の濃淡を自分で表現して塗ることがメインになります。
柄が豊富で、塗る面も細かく区切られているようなものが多いので、塗りつぶすというよりは、自分が思うままに色を加えていく、という表現の方が合っているのかもしれません。

塗り絵がもたらすメンタルケア効果

pose_genki03_man.png
大人の塗り絵をすることで、さまざまなメンタルケアになると、多くの心理学者が提唱しています。
20世紀初頭に活躍していた心理学者ユングは、塗り絵の効果にいち早く着目していた1人です。
『潜在意識を解放することができるもの』として、治療のために塗り絵を用いていたと言われています。
では具体的に塗り絵をすることでどのようなメンタルケア効果を期待できるのでしょうか。

塗り絵がもたらすメンタルケア効果
 ・ストレス解消
 ・リラックス効果
 ・PMS(生理前症候群)の緩和
 ・イライラや不安感の鎮静化

なぜ、このような効果が塗り絵をするだけで得られるのかと不思議に思う方は多いのではないでしょうか。
塗り絵では細かい作業を行いますが、そのときに使われる集中力で、現実から塗り絵の世界に入る(没頭する)ことができます。
そうすれば、色を楽しむ世界に心を移すことで、ストレスやイライラ、不安感から離れることができるためと考えられています。
PMSに効果があることにも驚かれる人が多いようです。
ここで見ていただきたいのは、PMSの主な症状です。
イライラや集中力の低下、涙もろいといった心の不安定さの症状が多いことに気づくと思います。
塗り絵をすることで、楽しい世界に集中し、一時でも目の前の世界から離れることができるので、精神的な症状を薄れさせる効果があると言われています。

色使いをポイントにして効果をあげる

色彩心理学を応用すると、さらに効果を高めることができると言われています。
暖色系を中心に使うことで心に温かみを加えて、心身共にエネルギーを湧き起こしやすくなります。
逆に怒りや不満などがあるときには赤みの強い色を使うと、発散させることができます。
寒色系の色を中心に使う場合は、優しい色味を中心に使うことで冷静さを取り戻し、疲れを癒やしてくれます。
寒色系の色は、副交感神経の働きに効果があると言われています。リラックスしたいときに使うと心を落ち着けることができるようになります。

最後に

いかがだったでしょうか!
大人の塗り絵にはこのように様々なメンタルケア効果が期待できます。
インターネット上には無料で塗り絵の素材を無料で公開してくれてる方がたくさんいるので、気になる方は是非調べて探してみてくださいね!




スポンサーサイト



就労移行支援事業所 パレット名古屋伏見
〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目15番8号 アミティエ錦第一ビル5F
◆HPからはいつでもお問い合わせ受付中 ⇒こちらをクリック
TEL:052-211-7428
Mail:palette.n.fushimi@wind.ocn.ne.jp
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
メンタルヘルス