『五月病』にならない為に必要なこと【メンタルヘルス対策】
みなさん、こんにちは!
就労移行支援事業所 パレット名古屋伏見
〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目15番8号 アミティエ錦第一ビル5F
◆HPからはいつでもお問い合わせ受付中 ⇒こちらをクリック
TEL:052-211-7428
Mail:palette.n.fushimi@wind.ocn.ne.jp
4月もあっという間に過ぎ、気づけば5月...
いかがお過ごしでしょうか?
「4月に入り、新しい出会い、環境の変化に順応する為に張り切って過ごしてきたけどなんだか最近体が重い...。気分が落ち込む...。」
中にはそんな症状が現れている方もいるのではないでしょうか。
もしかしたらその症状『五月病』かもしれません。
今回はそんな五月病に必要なメンタルヘルス対策を紹介したいと思います!
五月病とは
入学や就職にともない学校や職場で新たな生活をスタートする中、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスを抱えこむ人も少なくありません。
5月の連休後にこうしたストレスを起因とした、心身に現れる様々な症状のことを『五月病』と呼ばれています。
『五月病』は正式な医学用語ではありません。診断を受ける際には、「軽度のうつ」や「適応障害」等の病名をつけられることもあります。
五月病の主な症状として次のような特徴があげられます。
・憂鬱感、無力感、倦怠感、不安感、気だるさ
・食欲不振、不眠、動悸
・頭痛、肩こり、めまい
では私たちは、五月病とどのように付き合っていけばいいのでしょうか。
五月病対策に必要なこと
五月病は複合的なものであり、原因を一つに絞ることはできませんが、確かなことは環境の変化によるストレスが起因しているということです。
五月病対策として有効な対処法は大きく4つあります。
1.栄養バランスのとれた食事を心がける
2.適度な運動を習慣づける
3.十分な睡眠をとる
4.ストレスの原因と距離を置き、ありのままを受け入れる
この中でも最も重要なのは4つ目のストレスの原因から離れ、全てを完璧にこなそうとしないということです。
五月病になりやすい人の特徴として真面目で完璧主義、きっちりやらないと気がすまない性格の人が多いようです。
何事も全てを完璧にこなそうとすると、必要以上に大きいストレスを抱え込んでしまう傾向があります。
時には息抜きも大切です。
五月病にならない為にも疲れた時は、ゆっくり心身を休め、自分自身を甘えさせてあげることが最も有効な対処法になるのです。
最後に
いかがだったでしょうか!
5月に入り、初めてのブログということで今回はこのような内容をお届けしました。
少しでも五月病に悩んでいる方の助けになれば幸いです。
ゴールデンウィーク真っ只中!みなさん楽しんでくださいね!
スポンサーサイト
〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目15番8号 アミティエ錦第一ビル5F
◆HPからはいつでもお問い合わせ受付中 ⇒こちらをクリック
TEL:052-211-7428
Mail:palette.n.fushimi@wind.ocn.ne.jp