fc2ブログ

【就労移行支援事業所パレット名古屋伏見】運動の心理的効果について【スタッフコラム】

みなさんこんにちは!
大寒波にも負けず、元気に開所中のパレット名古屋伏見です🎨✨
IMG_3840.jpg
パレット名古屋伏見のある、納屋橋は大寒波らしい空模様ですね⛄

みなさん、運動してますか?

今は季節も真冬ですし、屋外に出るのも億劫ですよね。
だからと言って、部屋にこもったまま一日を過ごしてしまうと、よけいに体を動かすことが面倒になり、そのまま引きこもりがちに…なんてご経験をされた方もいらっしゃるのでは?
kotatsu_neru.png
ブログ担当のスタッフも、家から一歩も外に出ない休日を過ごすことがよくあります…

適度な運動が体に良いのはもちろんのことですが、運動は体だけでなく心に与える影響も大きく、精神的な健康維持・増進にも効果的です。
そのため、今回は運動の心理的効果についてご紹介したいと思います。

<運動の心理的効果>

①ストレス解消

②ストレスへの耐性を高める

③睡眠の質の向上

①ストレス解消

運動をすることで、交感神経が優位な時間が長くなり、ポジティブになりやすいと言われています。

また、運動をするとセロトニンやエンドルフィンといった脳内物質が分泌されるため、ストレス解消にも効果的です。

セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や安心感などをもたらします。セロトニンが活性化されると、心が落ち着いたり、前向きな気持ちになります。

エンドルフィンには、痛みの緩和、免疫力向上、リラックス効果などがあります。

定期的に運動を取り入れることで、セロトニンやエンドルフィンが安定して供給されストレスや疲労解消に効果を発揮します。
stress_woman.png
ストイックな知人は、「ストレスが溜まったら走る」と言っていました😂
そこまではせずとも、気分転換やリフレッシュに軽いストレッチやウォーキングをするだけでも、少しスッキリしたりしますよね。

②ストレスへの耐性を高める

運動はストレスを解消するだけでなく、ストレスに強い心身をつくる上でも効果的です。

ハーバード大学の研究では、身体活動が多い人や運動を頻繁にする人は、うつ病の罹患率が20~30%低いと言われています。

運動習慣が身についていることで、ストレスによる憂鬱な気分になることや、過度なストレスホルモンの分泌を抑えることができ、うつ病を予防する効果があると言われています。
meneki_good.png
体が健康であれば精神的にも安定しますし、反対にメンタルが不調なときほど風邪をひいてしまったり、体調を崩しやすくなりますよね。
まさに、健全なる精神は健全なる身体に宿るという言葉どおりですね。

③睡眠の質の向上

運動は睡眠の質の向上にも良いと言われています。

睡眠に深くかかわってくるのが、メラトニンです。

メラトニンとは、体温や血圧を下げることで睡眠へ導く働きをするホルモンです。体内時計に作用し、睡眠などの体内リズムを調整してくれる効果があります。メラトニンの分泌量やリズムが狂ってしまうと寝つきが悪くなったり、睡眠の質が落ちてしまったりします。

メラトニンの原材料となるのがセロトニンです。

セロトニンが少ないと、合成できるメラトニンの量も減ってしまい、うまく入眠できない可能性があります。

運動により、セロトニンの分泌量が増えると、メラトニンも増えやすくなり、睡眠の質の向上につながります。
animal_character_hamster_sleep.png
適度に運動をして疲れた日のほうが、何もしていない日よりもぐっすり眠れた経験はありませんか?
ただし、いきなり激しい運動をしてしまうと、かえって寝つきが悪くなってしまったり、翌朝にひどい筋肉痛で起きるのもままならない…ということにもなりかねないので、最初は軽い運動からはじめるようにしてください。

パレット名古屋伏見は、体力づくりにも力を入れています

いかがでしたか?
メンタル面の健康維持・増進のためにも適度な運動を日常生活に取り入れられるといいですね。

毎日続けるのは大変ですが、週3~4日、1日30分程度の運動を取り入れるだけでも効果があります。
運動は、ウォーキング、ジョギング、踏み台昇降など、リズムに合わせた反復運動などがおすすめです。

運動が苦手な方は、まずはストレッチなどから始めてみるのも良いと思います。

運動は続けることが大切ですが、疲れている日もあれば、運動したくない日もあります。
完璧さにはこだわらず、日常に少しずつ運動を取り入れるところから始めていきましょう。
taisou_businessman.png
パレット名古屋伏見では、朝礼時に毎朝ラジオ体操をおこなっている他、特別プログラムとしてウォーキングやストレッチなども行っています。

また、事業所内で視聴可能なコンテンツ、LPオンラインカレッジ内にも椅子に座ったままできるヨガ(チェアヨガ)のページがありますので、動画を視聴しながら自主的に行っている利用者さんもいらっしゃいますよ!

自宅にひとりでいると、なかなか運動する気にならないと思いますが、パレットにはいっしょに運動する仲間や環境が整っているので、楽しみながら継続していくことが可能です。

余談ですが、ブログ担当スタッフもパレットに入職して-5Kgのダイエットに成功しました(笑)。今では地下鉄2駅区間分くらいなら余裕で歩けてしまいますw
※そこまでハードな運動プログラムは実施していませんので、予めご了承ください。

以上、今回のスタッフコラムは運動の心理的効果についてでした!
スポンサーサイト



就労移行支援事業所 パレット名古屋伏見
〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目15番8号 アミティエ錦第一ビル5F
◆HPからはいつでもお問い合わせ受付中 ⇒こちらをクリック
TEL:052-211-7428
Mail:palette.n.fushimi@wind.ocn.ne.jp
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
コラム